ファラデーの知の拠点ブログ〜独学のための学びのネットワーク〜

東京大学大学院教育学研究科で認知心理学をベースとした知識の関連づけに関する研究を行っていました。現在は物理を教えている高校・中学校教員です。読書を中心とした独学するための学びの指針を提示していきます。おすすめの書籍、参考書、問題集などの紹介が中心です。様々なトピックについて記述し、それに関連する本を紹介することによって、とある分野の知識と教養を効率的に身につけることができるガイドラインに、当ブログがなることを願っています。

『東大読書〜「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく〜』西岡壱誠(著) 東洋経済新報社

『東大読書〜「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく〜』西岡壱誠(著) 東洋経済新報社

 

現役東大生の西岡壱誠さんの著書です。

 

私が、このように読書の記録をブログに書こうと思ったモチベーションになった本です。

 

私は、日々多くの読書をしてきたのですが、本当にその分成長し、身についているのだろうかという思いでこの本を手に取りました。きっと成長しているのだろうけど、もっと効率よく成長できるのではないかと。

 

本の内容は、

一生使える5つのすごい読み方があって、

「読み込む力」を劇的にあげる・・・仮設作り

「論理の流れ」がクリアに見える・・・取材読み

「一言で説明する力」を鍛える・・・整理読み

「多面的なモノの見方」を身につける・・・検証読み

「ずっと覚えている」ことができる・・・議論読み

というようになっております。

 

この本を読んでから、より考えながら、本の内容について疑問や質問を考えながら読むようになりました。そして何より、このようにブログを書いているということで、大きな効果がありました。

大きめの付箋を買ってきて、本の中に貼って、自分が重要と感じたことや考えたことをメモするようになりました。本に書き込むのには気が引けてしまう私にとっては、いい方法だと思いました。

また、一度読んだ本をもう一度読んでみようというモチベーションも上がっています。

 

読書だけでなく、参考書や問題集を読むときにも使えると思うので、中学生や高校生、受験生にもおすすめである。

 

まだ現役の大学生ということで少し不安はありましたが、満足の1冊でした。

 

<本の要約>

PART1 知頭が良くなる「東大読書」の5ステップ

 

STEP1 仮説作りで「読み込む力」が劇的に上がる

     -東大生は「読み始める前」に考える

 

STEP2 取材読みで「論理の流れ」がクリアに見える

     -東大生は「読者」ではなく「記者」になる

 

STEP3 整理読みで難しいことも「一言」で説明できる

     -東大生は立ち止まりながら読む

 

STEP4 検証読みで「多面的なモノの見方」を身につける

     -東大生はカバンに「2冊の本」を入れている

 

STEP5 議論読みで本の内容を「ずっと記憶」しておける

     -東大生は「アウトプット」を重視する

 

PART2 東大流「読むべき本」の探し方

 

METHOD0 「得るものが多い本」をどう探すのか

 

METHOD1 売れている本・ベストセラーを選ぼう

 

METHOD2 信頼できる人のレコメンデーション

 

METHOD3 時代を超えて読み継がれている古典

 

METHOD4 今年のマイテーマを決める

 

METHOD5 「読まず嫌い」を避ける

 

特別付録 「読む力」と「知頭力」をいっきに鍛える

東大読書/東大選書のポイントを一挙に掲載!

 

ファラデー